新着情報の最近のブログ記事




 令和6年6月9日(日)、令和6年度第1回秋田県スポーツ指導者研修会を秋田県生涯学習センター講堂で開催しました。

 今回の研修会では、講演Ⅰとして、秋田ノーザンハピネッツ 前田顕蔵HCを講師に迎え、「プレーヤーズセンタードなコーチングに関する内容」でご講演をいただきました。 前田HCからは「指導者として成功体験や失敗体験を共有することの重要性」や「選手への対応の仕方や自分自身の意識を変えることで、チームの雰囲気や成績が劇的に変わる」などのお話しがありました。

 また、講演Ⅱでは、株式会社タクト秋田支店 公認スポーツ栄養士の宇佐美佳奈子先生を講師に迎え、「スポーツ選手の栄養・食事戦略」をテーマにご講演をいただきました。

 宇佐美先生からは「成長期に負担のない減量時、増量時の献立の考え方」や「食事を変えれば体は必ず変わる、体が変われば成績も必ず変わる」「全ての献立を見直すのではなく、今の身体に最適な食事を無理せず細く長く続けて習慣化することが大事」などのお話しがありました。 この研修会は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格を更新するための義務研修となっていて、この日は100名の方が受講しました。




<研修会の主な内容と講師>

・プレイヤーズセンタードなコーチングに関する内容について
   講師 前田 顕蔵 氏(秋田ノーザンハピネッツ ヘッドコーチ)

・スポーツ選手の栄養・食事戦略について
   講師 宇佐美 佳奈子 氏(株式会社タクト秋田支店 公認スポーツ栄養士)



令和5年7月8日 (土) 、令和5年度 第2回 秋田県スポーツ指導者研修会を秋田県スポーツ科学センター研修室で開催しました。
今回の研修会では、講演として、秋田大学教育文化学部准教授の伊藤恵造先生を講師 に迎え、「運動部活動の地域移行について」 のご講演をいただきました。
伊藤先生からは「"地域移行"を縮小化する社会への対応と捉え、 地方独自の地域移行 の方法を考えることが重要であり、"地域移行"はいまや "地域連携"という言葉にかわりつつある」 などのお話しがありました。
また、講演では、秋田県スポーツ科学センターフィジカルトレーニングアドバイザー の高野洋平先生を講師に迎え、 「ストレッチに関する考え方」をテーマにご講演をいただきました。
高野先生からは「ストレッチにはスポーツ傷害の発生の抑制などさまざまな効果があり、 ウォームアップやクールダウンが重要であること」 また、 「ストレッチの効果は、ひいては、競技力向上にもつながる」 などのお話しがありました。
この研修会は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格を更新するための 義務研修となっておりこの日は21名が受講しました。




<研修会の主な内容と講師>

・「運動部活動の地域移行」について
   講師 伊藤 恵造 先生(秋田大学教育文化学部 准教授)

・「ストレッチに関する考え方」について
   講師 高野 洋平 先生(秋田県スポーツ科学センター フィジカルトレーニングアドバイザー)



 令和5年6月11日(日)、令和5年度第1回秋田県スポーツ指導者研修会を秋田県スポーツ科学センター研修室で開催しました。
 今回の研修会では、講演Ⅰとして、秋田大学教育文化学部准教授の伊藤恵造先生を講師に迎え、「運動部活動の地域移行について」ご講演をいただきました。
伊藤先生からは「改革推進期間の3年間だけで見るのではなく、長期的に見ていくことの必要性」や「スポーツ指導の価値観をダウンサイジングしていくこと」などのお話しがありました。
 また、講演Ⅱでは、秋田県スポーツ科学センターメンタルトレーニングアドバイザーの渡瀬友斗先生を講師に迎え、「選手の自ら学ぶ力を育てるために」をテーマにご講演をいただきました。
 渡瀬先生からは「指導者が自身の哲学を大切にすることにより、指導・教育に一貫性が生まれたりする等、選手にとっても指導者の哲学が大きく影響すること」や「選手を車に例えて、指導者はカーナビ(目標に向けて現在地を伝える役割)であったり、ガソリン(やる気を与える力)でもある。したがって、教習所の指導員(適切なアドバイスを与える立場)になるように選手をサポートしながら、選手の自ら学ぶ力を育てること」などのお話しがありました。
この研修会は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格を更新するための義務研修となっていて、この日は34名の方が受講しました。




<研修会の主な内容と講師>

・「運動部活動の地域移行」について
   講師 伊藤 恵造 先生(秋田大学教育文化学部 准教授)

・選手の「自ら学ぶ力」を育てるために
   講師 渡瀬 友斗 先生(秋田県スポーツ科学センター メンタルトレーニングアドバイザー)



 令和4年11月3日(木・祝)、令和4年度第3回秋田県スポーツ指導者研修会を秋田県スポーツ科学センター研修室で開催しました。

 今回の研修会では、講演Ⅰとして、先月の栃木国体バスケットボール競技成年男子の部で優勝し、4連覇を達成したJR東日本秋田バスケットボール部ペッカーズでヘッドコーチを務めている黒政成広先生を講師に迎え、「プレーヤーズセンタードなコーチング」をテーマにご講演をいただきました。
黒政先生からは「指導者は学び続ける必要があること」や「選手へのアプローチの仕方(指示・提案・質問・委譲)」などについてお話しがありました。
 また、講演Ⅱでは、秋田県スポーツ科学センターでフィジカルトレーニングアドバイザーを務め、JR東日本秋田バスケットボール部ペッカーズでトレーニングコーチも務めている髙野洋平先生を講師に迎え、「トレーニングを行ううえでの考え方」をテーマにご講演をいただきました。
 髙野先生からは「目的に応じたトレーニング方法や科学的根拠に基づいた指導を行うこと」や「適正体重やBMIを把握し管理することが重要であること」などについてお話しがありました。
この研修会は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格を更新するための義務研修となっていて、この日は41名の方が受講しました。




<研修会のテーマと講師>

・「プレーヤーズセンタードなコーチング」
   講師 黒政 成広 先生
   (JR東日本秋田バスケットボール部ペッカーズ ヘッドコーチ)

・「トレーニングを行ううえでの考え方」
   講師 髙野 洋平 先生
   (秋田県スポーツ科学センター フィジカルトレーニングアドバイザー)



令和4年7月9日(土)、令和4年度第2回秋田県スポーツ指導者研修会を秋田県スポーツ科学センター研修室で開催しました。

今回の研修会では、講演Iとして、プレステージ・インターナショナルアランマーレ秋田女子バスケットボールチームGM兼ヘッドコーチの小嶋裕二三先生を講師に迎え、「コーチ五者」・「育てる技術(成功のピラミッド)」をテーマにご講演をいただきました。
小嶋先生からは「最善の努力をした結果、試合に敗れてもそれは失敗ではないこと」や「試合に向けた準備をしそこなうことは、しそこなう準備をすること」などのお話しがありました。 また、講演IIでは、城東スポーツ整形スポーツ栄養相談室室長の長嶋智子先生を講師に迎え、「スポーツと栄養」をテーマにご講演をいただきました。長嶋先生からは「食事はバランスよく食べることが重要であること」や「エネルギー不足を予防するためにBMIや体脂肪率の管理をしっかりすること」などのお話しがありました。

この研修会は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格を更新するための義務研修となっていて、この日は39名の方が受講しました。




< 研修会の主な内容と講師 >

・「コーチ五者」・「育てる技術(成功のピラミッド)」
   講師 小嶋 裕二三 先生(プレステージ・インターナショナルアランマーレ秋田 女子バスケットボールチームGM兼ヘッドコーチ)

・「スポーツと栄養」
   講師 長嶋 智子 先生(城東スポーツ整形クリニック スポーツ栄養相談室 室長)



令和4年6月11日(土)、令和4年度第1回秋田県スポーツ指導者研修会を秋田県スポーツ科学センター研修室で開催しました。

今回の研修会では、講演Iとして、プレステージ・インターナショナルアランマーレ秋田女子バスケットボールチームGM兼ヘッドコーチの小嶋裕二三先生を講師に迎え、「コーチ五者」・「育てる技術(成功のピラミッド)」をテーマにご講演をいただきました。
小嶋先生からは「最善の努力をする限り、それは失敗ではないこと」や「平等ではなく公平に。差別はダメだが区別はする」などのお話しがありました。また、講演IIでは、秋田県スポーツ科学センターメンタルトレーニングアドバイザーの渡瀬友斗先生を講師に迎え、「実力を発揮するためのメンタルトレーニング」をテーマにご講演をいただきました。
渡瀬先生からは「メンタルトレーニングは魔法ではないので、試合直前にササッとできるものではなく、技術や体力のトレーニングと同じように日々の練習から取り入れ、できるようにすることが大切であること」や「現状の自分を理解(自己分析)し、目標を設定することが重要であること」などのお話しがありました。

この研修会は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格を更新するための義務研修となっていて、この日は43名の方が受講しました。




< 研修会の主な内容と講師 >

・「コーチ五者」・「育てる技術(成功のピラミッド)」
   講師 小嶋 裕二三 先生(プレステージ・インターナショナルアランマーレ秋田
   女子バスケットボールチームGM兼ヘッドコーチ)

・「実力を発揮するためのメンタルトレーニング」
   講師 渡瀬 友斗 先生(秋田県スポーツ科学センター
   メンタルトレーニングアドバイザー)
この表彰は、公認スポーツ指導者資格登録認定後、通算15年以上にわたりスポーツの指導者育成及び組織化等に尽力し、特に顕著な功績があった者を表彰し、その巧に報いるとともに、将来のスポーツ界を担う若手指導者の奨励を通じて、今後における公認スポーツ指導者制度の一層の発展に資することを目的としています。
このたび、県から、4名の方々が受賞されました。



< 受 賞 者 >

◇高濱 正人 ( 秋田市 スポーツドクター )
1985年にスポーツドクターの資格取得後、35年の永きにわたりスポーツ指導者の育成に携わると同時に、本県スポーツ医・科学の発展に貢献してきた。また、秋田県スポーツ協会医・科学委員をはじめ、国民体育大会秋田県チームの帯同ドクターとして、本県のアスリートをサポートしてきた功績は誠に顕著である。


◇柳澤 宗 ( 秋田市 スポーツドクター )
永きにわたり、スポーツドクターとして、本県スポーツ選手へのメディカルチェックや医学的なアドバイス等、スポーツ障害予防に努め、スポーツ医・科学サポートに尽力した。また、秋田県スポーツ協会医・科学委員や国民体育大会秋田県チームの帯同ドクターとして、本県の競技力向上に大きく貢献した。


◇栄田 直宏 ( 秋田市 バスケットボールコーチ4 )
1993年から指導者の道を歩み、中学生を中心に、高校生、実業団女子チーム、県成年男女チームと幅広く指導し、全国優勝にも導いた。また、2000年から2014年までは秋田県バスケットボール協会指導者育成委員長として、多くの講習会を企画・運営し、自らが講師として県内全域において指導者を養成した功績は誠に顕著である。


◇戸島 義夫 ( 秋田市 アスレティックトレーナー )
1997年の秋田県トレーナー協議会立ち上げと同時に同会長に就任し、20年以上にわたり、県内全域でスポーツ医科学講習会を開催してきた。また、バスケットボール競技成年男子チームのトレーナーとして、日ごろの練習からチームをサポートしており、第72回国民体育大会(愛媛県)から第74回国民体育大会(茨城県)3連覇に貢献した功績は大きい。
令和3年6月1日




公益財団法人 秋田県スポーツ協会では、定期発行している刊行物「スポーツ秋田」の広告掲載について、現在、募集を終了しています。

再募集の際には、本協会ホームページで告知いたします。
この表彰は、公認スポーツ指導者資格登録認定後、通算15年以上にわたりスポーツの指導者育成及び組織化等に尽力し、特に顕著な功績があった者を表彰し、その巧に報いるとともに、将来のスポーツ界を担う若手指導者の奨励を通じて、今後における公認スポーツ指導者制度の一層の発展に資することを目的としています。
このたび、本会加盟団体から、3名の方々が受賞されました。




<受賞者>

◇原田利雄( 秋田市バドミントンコーチ4 )
 バドミントン競技の指導にあたり、社会人チームにおいて、世界で活躍する選手を輩出するなど、その手腕を大いに発揮している。
 また、選手の育成に尽力するとともに、秋田県内各地の地域住民や小学生、特別支援学校の生徒と、トップ選手がバドミントンで交流するなど、大きく社会貢献にも努めている。


◇梅津恭子( 秋田市なぎなたコーチ1 )
永年にわたり、なぎなた競技の指導にあたり、小学生から一般まで、幅広い世代の指導、普及に貢献し、愛好者を増やしている。また、国民体育大会選手や強化指定選手の指導など競技の発展にも大きく貢献し、その功績は大きい。


◇髙田恵美子( 仙北市なぎなたコーチ1 )
 永年にわたり、なぎなた競技の指導にあたり、国民体育大会選手や強化指定選手の指導など競技の発展に大きく貢献している。また、地元地域での小中学生の指導、育成にも力を入れ、地域の活性化に大きく寄与するなど社会貢献にも努めている。



2020年度 公益財団法人日本スポーツ協会 公認コーチ1
養成講習会(ソフトテニス)を開催しました


  令和2年10月25日(日)、11月21日(土)~22日(日)の3日間の日程で、2020年度公益財団法人日本スポーツ協会公認コーチ1養成講習会(ソフトテニス)を美郷町北ふれあい館と同北体育館で開催しました。
 この講習会は、ソフトテニスの専門的知識を活かし、地域スポーツクラブ等において、年齢や性別等の対象に合わせた指導にあたる指導者を養成することを目的に、公益財団法人日本スポーツ協会と公益財団法人日本ソフトテニス連盟が主催し、公益財団法人秋田県体育協会と秋田県ソフトテニス連盟が主管して行いました。 
 今回は、長崎国際大学の高橋憲司先生を講師としてお招きし、「指導者の心得や指導法、評価」をはじめ、「フィットネストレーニングやメンタルトレーニングの必要性や方法等」の講義の他、実技においては「グランドストローク、サーブ、マッチへの対応等」を専門的な見地から指導していただきました。
 最終日には、筆記試験と実技試験が行われ、11名の受講者がコーチ1の資格取得に挑戦しました。






このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち新着情報カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは基礎情報です。

次のカテゴリは競技結果です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。